遺言書作成サポート

相続によるトラブルは他人事ではない

「遺言書は一部の富裕層が作成するもの」と思っている方が少なくありません。
司法統計(年報 平成29年)によると、相続で裁判になっている遺産金額の割合は5,000万円以下が43%、1,000万以下が32%となっています。
つまり、一般的規模の不動産と少しの預貯金等の相続でトラブルになり裁判所での調停・審理等となっているのが75%を占めているのが実情です。

また、件数も増加しており同年司法統計によると平成29年には過去最高の件数(1万6016件)となっています。
相続によるトラブルは一部のお金持ちだけではなく我々のような普通に生活している人達の問題にもなってきています。

 

あなたの想いに法的効力を持たせトラブルを未然に防止します

遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議という話し合いをおこないます。
円滑に話が進めば良いですが残された人達にはそれぞれの考えや事情があります。
親の世話をしていたとか、家業を継いだとか、子供にお金がかかるなど話し合いではそれぞれがそれぞれの理由により相続人同士が自分の考えを主張します。
結果、意見がすれ違い話し合いがまとまらないため裁判所での調停・審判が必要になってしまい、今まで仲よくしていた兄弟姉妹がわだかまりを持ち疎遠になったという話は珍しい話ではありません。

このように遺言書がない場合、あなたの想いとは裏腹に残された人達の関係が相続をきっかけに思わぬ方向へいってしまうということが考えられます。

一方で遺言書がある場合、遺言書に沿って相続がおこなわれます。遺産分割協議は不要になり少なからず前記のようなトラブルを未然に防ぐ又は減らすことができます。

また、近年の多様化している社会において生き方も人それぞれになってきています。
独身の方、入籍していないがパートーナーはいる方、子供がいない夫婦等様々な形式の生き方があります。
そのような方々にも遺言書とは非常に有効なものとなっています。

一つ例をあげると、独身の方で他の法定相続人(両親、兄弟姉妹等)がいない場合その方の遺産は遺言書がなければ国に帰属することになります。
国に渡すのも選択肢の一つですが、遺言書があればお世話になった方や応援している団体へ渡すこともできます。

このように遺言書とはあなたが人生を共にしてきた大切な人達へあなたの想いを伝えるためのものであり、その想いに法的効力を発生させ実現してくれるものです。

大切な人達の為だけでなくあなたの為にも遺言書を作成することをお勧めします。

近年では、遺言書の書き方は本やインターネットで調べれば書くことができます。自分自身で学んで作成することも一つの手法だと思います。
ただし、人により複雑な想いや込み入った事情などがあります。そのようなときには専門家に相談するのもよいと思います。

当事務所では、依頼者であるあなたにお話を聞かせていただき、あなたとあなたの大切な人達が安心してその時を迎えられるように共に考えていきたいと思っています。

まずはお気軽にお問い合せいただき、ご相談日をご予約ください。

 

遺言書作成サポートの手順

1.お問い合わせ・ご相談予約
2.ご相談・サポート内容の説明・料金説明
3.お申込み
4.相続人調査・財産調査(必要書類をご持参いただきます)
5.遺言書の案文作成・内容打ち合わせ
6‐A 自筆証書遺言の場合
遺言書の作成(依頼者ご自身)

遺言書の保管(ご自身等で保管・管理又は当事務所)
※民法改正により2020年7月より法務局で自筆証書遺言保管制度が始まりました。
遺言書の紛失や隠匿等の防止、遺言書の存在の把握が容易になります。

6‐B 公正証書遺言の場合
公証人との事前打ち合わせ

証人の依頼(当事務所でも対応)

公証役場で公正証書遺言作成

遺言書を保管(原本は公証役場で保管)
7.定期的な遺言書の見直し相談
8.遺言執行(ご依頼により)
相続人等への通知・財産目録の作成・遺産の名義変更等

遺言書作成サポートのお問い合わせ、ご相談はこちらから

 

遺言書作成サポート料金

料金表にてご確認お願いします。

 

 

定期開催 「学んで安心 遺言書学習会」

くぼしま行政書士事務所では定期的に遺言書の学習会を開催しています

最近遺言を意識するようになった。
遺言書作成を考えてるけどいきなり相談には抵抗がある。
本で調べたけど専門家の話も聞いてみたい。

そんな方は是非気軽に参加できる学習会を利用してみてください。
「学んで安心 遺言書学習会」では遺言書の基本から説明します。

相続ってなんだろう?
遺言書はどんな場合に必要なの?
遺言書がないとどうなるの?
自筆証書遺言のルールなど

学習会ではテレビや新聞等メディアの情報でなんとなくはわかるけど実際はどうなのかを事例をまじえながらお話します。
また、遺言書の作成例もご覧にいただけますのでご自分で遺言書作成を考えている方にも参考になるかと思います。

家族はもちろん、ご自身のためにも遺言書について学んでみませんか?

日程等詳細は当事務所HPお知らせ又はお問い合わせにてご確認下さい。

 

学習会の様子

 

お客様の声

 

 

 

遺言書出前学習会

遺言書を学ぶにあたって次のような悩みや希望はありませんか?

・必要だと思っているけど忙しくてなかなか時間がとれない
・興味があるけど学ぶきっかけがない
・家族や知人等みんなで学んでみたい
・親が遺言書を考えているので力になりたい

当事務所ではご自宅など皆様の指定場所で実施する遺言書出前学習会をおこなっております。

出前学習会の特徴として
・都合がよい日、時間に学習会を設定できる
・学習会を学ぶきっかけに作りにすることができる
・家族や知人と一緒に学べる
・自分で学習会を催すことで他の人に貢献できる
等が挙げられます。

出前学習会を上手に利用することで前述した悩みや希望に応えることができます。
また移動に不安がある方でもご自宅などでの開催でしたら安心です。

学習会では国家資格者である行政書士がわかりやすく遺言書についてお話します。
遺言書出前学習会を利用して家族や知人みんなで学んでみませんか?

 

出前学習会詳細
開催日時

希望する日時
(平日 10時~18時)
※休日・時間外を希望の場合別途料金がかかります。

会場

ご自宅又はご希望する集会所等
※会場の使用予約や費用などの負担はご自身でお願いします。

参加者数

最大5名

学習会時間

1時間15分

料金

10,000円(税抜き)
※時間外・休日の場合13,500円(税抜き)
※別途交通費がかかります。(公共交通機関利用代として)

対応地域

当事務所から公共交通機関を利用して1時間圏内
さいたま市
(緑区 浦和区 大宮区 中央区 桜区)
川口市
越谷市
草加市

お問い合わせ・申込み

当事務所にお電話又はホームページお問い合わせにてお願いします。

 

 

ページ上部へ戻る