車の手続きサポート

1.車庫証明サポート

売買などで車を所有する場合には一部の地域を除き、保管場所を証明する必要があります。

具体的には
新車を購入する場合
中古車を購入する場合
引っ越しをした場合

車庫証明は自動車の保管場所を確保している証明書になります。

 

当事務所に車庫証明を依頼する場合、次の書類をご用意ください。

(1)車庫証明 提出・受領サポート

書類は自身で作成、当事務所は警察署への提出・受領のみを対応します。

①保管場所使用権原疎明書(自認書)または保管場所使用承諾証明書
②自動車保管場所証明申請書
③保管場所標章交付申請書
④保管場所の所在地・配置図
⑤使用の本拠の位置の疎明書面
⑥車検証のコピー
⑦住民票の写しまたは印鑑証明書のコピー
⑧委任状

※⑤は申請者の住所と自動車の使用の本拠の位置が異なる場合に必要になります。
営業証明書、公共料金の写しなどが該当します。
※⑥~⑧は書類の確認および不備があった場合に必要になります。

軽自動車の場合
上記書類とほぼ一緒ですが②の自動車保管場所証明申請書が自動車保管場所届出書になります。
また、車検証のコピーは必須になります。

 

書類の注意事項

①保管場所使用権原疎明書(自認書)または保管場所使用承諾証明書


書類のダウンロードおよび記入例

埼玉県警の場合、保管場所使用権原疎明書(自認書)と保管場所使用承諾証明書の用紙は共通となっています。
左上のチェック欄でどちらか選択して該当欄に必要事項を記入してください。
自己所有の土地を利用する場合には保管場所使用権原疎明書(自認書)にレ点記入後、該当欄を埋めてください。
他人の土地を利用する場合には保管場所使用承諾証明書の記入を土地の所有者または管理会社の方にお願いしてください。
※書類の右側の注意書きにありますが、必ず保管場所の所有者、管理権原を持つ人が記入してください。権原がない者が作成すると私文書偽造となる場合があります。

 

②③自動車保管場所証明申請書および保管場所標章交付申請書


書類のダウンロードおよび記入例

4枚1組になっています。車検証、譲渡証明書等を見ながら記入例を参考に記入してください。
4枚それぞれに押印(認印)が必要です。

※軽自動車の自動車保管場所届出書および保管場所標章交付申請書

書類のダウンロードおよび記入例

届出書は3枚1組になっています。

 

④保管場所の所在地・配置図

書類のダウンロードおよび記入例

PCを利用しても手書きでも問題ありません。
目印になる建物など記入してわかりやすく書いてください。

 

⑤使用の本拠の位置の疎明書面
単身赴任など、なんらかの理由で使用の本拠の位置と申請者の住所が異なる場合には使用の本拠の位置が確認できる書類が必要です。営業証明書、所在証明書、公共料金の領収書の写し、消印のある郵便物の原本または写しが該当します。

 

⑥⑦⑧車検証のコピー 住民票の写しまたは印鑑証明書のコピー 委任状

委任状のダウンロード

記入書類の確認および訂正に使用します。
書類不備の場合、当事務所で訂正するかまたは新たに作成して送付して頂くかを選択して頂きます。
当事務所で訂正する場合には委任状が必要になります。加えて、料金が書類作成・提出・受領サポート代金となります。

 

(2)車庫証明 書類作成・提出・受領サポート

書類作成から警察署への提出・受領まで当事務所が対応します。

①保管場所使用権原疎明書(自認書)または保管場所使用承諾証明書
②車検証のコピー
③住民票の写しまたは印鑑証明書のコピー
④委任状

上記の①~④の書類をご準備ください。

自動車保管場所証明申請書、保管場所標章交付申請書、保管場所の所在地・配置図は当事務所で作成します。
※自己所有の土地を保管場所として利用する場合、簡単な概略図をお願いします。

 

 

2.名義変更

車を購入した、譲ってもらったなど自動車の所有者が変わった場合には名義変更が必要になります。

旧所有者の名義のまま乗り続けると旧所有者に税金の請求がなされたり、事故にあったときの保険手続きに手間がかかるなどトラブルの原因になりかねません。

早めの変更をお勧めします。

 

当事務所に名義変更を依頼する場合には次の書類をご用意ください。

(1)普通車名義変更 必要書類

旧所有者の必要書類
①譲渡証明書 
②印鑑証明 
③委任状 

新所有者の必要書類
①印鑑証明書 
②委任状 
③車検証
④車庫証明 

手続きには他に申請書(第1号様式)、自動車税・自動車取得税申告書、手数料納付書が必要になりますが当事務所で作成・提出します。
※新所有者と新使用者が異なる場合、旧所有者の氏名・住所が印鑑証明と異なる場合などには追加の書類が必要になります。

 

普通車名義変更 書類の注意事項

①譲渡証明書

書類のダウンロードおよび記入例

旧所有者の実印が押された譲渡証明書が必要になります。
押印の場所は譲渡年月日に斜線が引いてある段の一番右側にある譲渡人印です。
新所有者の押印は必要ありません。

 

②印鑑証明書
市役所などで申請して取得してください。
発効後3ヶ月以内のものが必要になります。

 

③委任状

委任状のダウンロードおよび記入例

中央の自動車登録番号又は車台番号は車検証を見ながら記載してください。
旧所有者と新所有者の署名と実印での押印が必要です。
住所欄には印鑑証明に記載された住所を記入します。

 

④車検証

車検証の左下にある「有効期間の満了する日」が過ぎていないことを確認してください。

 

⑤車庫証明(自動車保管場所証明書)

新所有者が使用する保管場所の証明書が必要です。
管轄の警察署で取得できます。
発行日から1カ月以内のものになります。

 

(2)軽自動車名義変更 必要書類

旧所有者の必要書類
①申請依頼書

新所有者の必要書類
①申請依頼書
②住民票
③車検証

手続きには他に申請書や税の申告書が必要になりますが当事務所で作成・提出します。

 

軽自動車名義変更 書類の注意事項

①申請依頼書

書類のダウンロード

上段にある手続き内容は「2.自動車検査証記入申請」の2.に〇をします。
車両番号と車体番号は車検証を見ながら記入してください。

旧所有者は旧所有者欄に氏名及び住所を記入の上、押印(認印)してください。
氏名及び住所は車検証の記載通りに記入します。

新所有者と使用者が同じならば、新所有者は使用者欄に氏名及び住所を記入して押印(認印)してください。
異なる場合はそれぞれの該当欄に記入して押印してください。

氏名、住所は用意した住民票の記載通りに記入します。
所有者欄の氏名には「使用者に同じ」
住所の欄には「使用者に同じ」と記入します。

 

②住民票
市役所等で取得してください。
発行されてから3ヶ月以内ものとなります。
印鑑証明でも問題ありません。

 

③車検証
原本が必要です。(コピー不可)

 

 

車の手続きサポート手順

1.お問い合わせ・ご相談
2.サポート内容の説明・料金説明
3.お申込み
4.依頼者様から当事務所へ必要書類の送付
5.書類作成・申請手続き
6.車検証または車庫証明の交付
7.ご報告・お支払い
8.書類および領収書の送付

 

車の手続きサポートのお問い合わせ、ご相談はこちらから

 

車の手続きサポート料金

料金表にてご確認お願いします。

 

ページ上部へ戻る